「ESBI」という言葉をご存知でしょうか。
ESBIとは、
全ての働き方は必ず「4つ」のどれかに分類され、それによって収入・時間・労働に差があるという考え方です。
現代は「安定=会社員」の時代ではなく、多くの収入源を持つことで、経済的自由を得る時代です。
ESBIはそのヒントとなる働き方についての考えで、自分に合った働き方と収入源を整理できます。
この記事では4つのタイプの特徴と、それぞれから理想的なステップアップをする方法を、初心者にもわかりやすく解説していきます。
目次
ESBI(キャッシュフロー・クワドラント)とは?初心者にも分かりやすく解説

ESBI(キャッシュフロー・クワドラント)とは、
・キャッシュフロー=お金の流れ(お金が入ってくる)
・クワドラント=4分割
つまり、お金が入ってくるのには4つの方法がある。
このキャッシュフローを4分割したグラフの頭文字が「ESBI」というもので
これはロバート・キヨサキ氏が著書『金持ち父さん貧乏父さん』で提唱した「収入源を4つに分類する考え方」です。
S=Self employee(自営業者)
B=Business owner(ビジネスオーナー)
I=Investor(投資家)
この4つをクワドラント(四分割)として図示することで、自分がどの位置にいるのか、そしてどこを目指すべきかが明確になります。
世の中で収入を得る方法はこの「ESBI」の4つのどれかに必ず当てはまります。
そして、所得と労働時間は4つのクワドラントのどこに位置するかでかなり大きく左右していきます。
Employee(従業員)|安定するが収入が限られる働き方
特徴
毎月安定した給与・賞与があり、社会保険や年金などの保障も手厚い。
メリット:安定感、社会的信用、福利厚生
デメリット:収入に上限がある、時間の自由が少ない、会社都合に左右される
従業員は、昇給があっても年に数%程度が一般的で、働く時間を増やさない限り大幅な収入アップは見込めません。
さらに、働き方の主導権は会社にあり、異動や転勤、昇格・昇給といった重要な決定も自分では選べません。理不尽だと感じても、最終的には会社の判断に従うしかないのが現実です。
確かに“基本的な安心”は得られますが、経済的自由を手に入れたいなら、Eにとどまるだけでは限界があります。
Self Employee(自営業)|自由だが“時間の罠”に注意
特徴
フリーランスや個人事業主として、自分のスキルを売って収入を得る働き方。
メリット:仕事を選べる自由、やりがい、収入が努力次第で伸びる
デメリット:労働時間=収入、働けないと収入ゼロ、社会的信用が低い
自営業は、すべての責任を自分で負う代わりに、誰にも指図されず自由に働ける点が魅力です。
フリーランスのデザイナーや美容師など、努力次第で収入を増やせますが、それはあくまで“自分が働き続ける限り”です。
そして現実には、“自由なはずが、会社員以上に働き詰め”という人が少なくありません。これが、いわゆる時間の罠です。
働き方としての自由は得られますが、経済的自由と時間の自由を両立したいなら、Sにとどまる選択肢だけでは不十分かもしれません。
Business Owner(ビジネスオーナー)|仕組みでお金を生む働き方
特徴
人や仕組みに仕事を任せ、自分が現場にいなくても売上が発生するモデル。
メリット:労働からの解放、時間と収入が切り離される、拡張性が高い
デメリット:仕組み構築に時間・資金・スキルが必要、責任が重い
ビジネスオーナーは、スタッフを雇って店舗を運営する飲食店オーナーや、仕組み化したネットビジネスを運営する起業家などです。これは自分が直接手を動かすのではなく、人やシステムを活用して収益を生み出す点が最大の特徴です。
もちろん、最初の仕組みづくりや人材育成には大きな労力と時間、そして資金が必要になります。思い通りにいかないことも多く、失敗すれば大きな損失を被るリスクもあります。
しかし、一度仕組みが安定して軌道に乗れば、自分が現場で働かなくても収入が継続的に発生する「権利収入」に近い状態を作ることが可能です。
このステージに進むことで、時間とお金の両方で自由度の高いライフスタイルを実現できるのが、ビジネスオーナーという働き方の大きな魅力です。
Investor(投資家)|お金がお金を生む究極の働き方
特徴
株式・不動産・ファンドなどに投資し、配当や賃料で収入を得る。
メリット:時間に縛られない、収入の上限なし、資産が増えるほど加速的に収入増
デメリット:元本リスク、投資知識や経験が必要
投資家は、不動産投資であれば毎月の家賃収入が、株式投資であれば配当金や株価上昇によるキャピタルゲインが得られます。
自分が働かなくても「お金が働き、お金を生む」仕組みを構築できるため、時間的・経済的自由を最も実現しやすい働き方といえるでしょう。
もちろん、資産運用にはリスクが伴い、知識や経験が不足したままでは損失を出す可能性もあります。しかし、少額から始めて投資スキルを積み上げることで、収入源を多様化し、最終的には「お金が自動で増えていく状態」を目指せるのが投資家の大きな魅力です。
ESBIで学ぶ「労働収入」と「権利収入」の違い

労働収入(E・S):時間を切り売りする働き方
労働収入は、会社員(E)やフリーランス・自営業(S)が代表的です。
自分自身がプレイヤーとして時間と労働力をお金に変える働き方で、働いた分だけ収入になります。
しかし、誰にでも1日は24時間しかありません。「もっと稼ぎたい」と思えば、残業や休日出勤、案件を増やすなど、自分の時間をさらに差し出すしかないため、収入には明確な限界があります。
さらに、自由な時間を増やそうとすると、その分収入が減るというジレンマから逃れられません。
例えば、フリーランスの美容師やデザイナーが1週間休めば、その間の売上はゼロ。働き続ける限り収入が生まれますが、休めばすぐに止まってしまうのが労働収入の宿命です。
権利収入(B・I):仕組みや資産が働き続ける働き方
一方、権利収入は、ビジネスオーナー(B)や投資家(I)が得る収入です。
自分ではなく、「人」や「仕組み」「お金」が代わりに働いてくれるモデルで、自分が休んでいても収入が入り続けます。
例えば、
・飲食店オーナーがスタッフに任せて売上を上げる
・不動産投資で毎月家賃収入が自動で入る
・株式投資で配当金が定期的に振り込まれる
こうした仕組みは、人や資産を増やせば収入も青天井で伸ばせる点が最大の魅力です。また、自分が病気やケガで働けなくなっても、仕組みや資産が稼ぎ続けるため、経済的に困るリスクが大幅に下がります。
ESBIから考える理想の働き方と人生設計

お金に困らない生き方を選ぶために
お金に困らない人生を目指すなら、「自営業者」「ビジネスオーナー」「投資家」のいずれかの働き方を選ぶことが大切です。なぜなら、これらは「収入の主導権が自分にある」働き方だからです。
一方で「従業員」は、会社から決められた給料を受け取る立場です。どんなに頑張って成果を上げても、それが直接給料に反映されることはあまりありません。多くの収入を得るには、かなりのポジションまで昇格しなければ難しいのが現実です。
つまり、多くの収入を得たいなら「収入の主導権を自分で握る」働き方にシフトする必要があります。
ただし、いきなり「ビジネスオーナー」や「投資家」になるのはハードルが高いので、まずは副業などで「自営業者(フリーランス)」としてのステップアップを目指すのがおすすめです。ライティング、動画編集、デザインなどのスキル販売やフリーランス案件なら、未経験からでも今すぐ始められます。
自由な時間とお金を両立する働き方とは?
自由な時間を手に入れるには、「ビジネスオーナー」と「投資家」のどちらかの働き方を選ぶ必要があります。なぜなら、これらは「時間や労力をかけずに得られる非労働収入」だからです。
一方で、従業員や自営業者は、自分の時間と労力を使って収入を得ています。対して、ビジネスオーナーや投資家は、時間や労働を直接使わずに収入を得る仕組みを持っているのが特徴です。
そのため、自由な時間と安定した収入を両立させるには、「権利収入」を得ることが不可欠です。
具体的には、
・ビジネスオーナー(B):仕組みを作り、人やツールに仕事を任せる(例:ブログ運営、ECサイト、オンライン講座の提供)
・投資家(I):投資を学び、少額からでも資産運用を始める(例:積立NISA、不動産の小口投資)
副業などで、まずは「自営業者(フリーランス)」として経験を積みながら、徐々にビジネスオーナーや投資家へとステップアップしていくことで、時間とお金の両立が実現します。
まとめ|ESBIを理解して、あなたの働き方をアップデートしよう

今回はESBIの働き方について紹介しました。
E=Employee(従業員)
S=Self employee(自営業者)
B=Business owner(ビジネスオーナー)
I=Investor(投資家)
従業員・自営業者→『労働収入』
ビジネスオーナー・投資家→『権利収入』
- ESBIは自分の収入構造を見える化し、目指す方向を決めるフレームワーク
- Eは安定、Sは自由とリスク、B/Iは時間とお金の自由を両立
- お金に困らないためには『S or B or I 』の位置で働くのが良い
- 「E→S→B→I」の順でステップを踏むのが現実的かつ成功しやすい
- まずは副業など、小さな行動から始めることが大切
働き方によって拘束時間や収入が変わるので、人生の幸福度も変わっていきます。
あなたの理想の働き方は「E,S,B,I」のどこにありますか?
ESBIのどの働き方が正解か不正解かはありませんが、あなたがこれからどのような働き方をしていきたいか。を考えるきっかけになればと思います。
・S型:スキル副業(ライティング、動画編集、デザインなど)で自分で稼ぐ力をつける
・B型:仕組み化できる小さなビジネス(ブログ、EC、コンテンツ販売)を構築
・I型:積立投資や不動産小口投資など、少額から学びながら資産運用を始める