消防士が副業を始めて、自身で稼げるようになるまでの記録

「消防士、公務員の退職を考えている」

「今の給料だけでは現在、将来的に金銭的な心配がある」

こういったニーズは今後も無くならない永遠の悩みだと思います。

そこで現役消防士でありながら副業に挑戦し、自身の力で生きていけるようになるまでに

僕が実践したことをまとめてみました!

これから副業を始めようか悩んでいる方の成功を願って僕自身の考える成功法をお話ししていきます。

記事の信頼性

・新卒で某有名都市の消防局に就職を経験

・地方から上京してきた田舎者で当時は人脈ゼロ

・パソコン経験も全くなし

・現在、2社を経営し年商4000万円を達成している

消防士でありながら副業を始めようと思ったキッカケ

実は、僕が副業を始めようと思ったキッカケは金銭的な理由ではありませんでした。

冒頭でもお話ししているように

副業を始めようとするキッカケは金銭的な理由が多いのですが

僕はこんなキッカケで副業を始めることを決心ました。

消防士として働いていたある日、たまたま大型連休が取れたので

色んな人生経験を積んでおきたいというのも含めてアメリカ旅行へ一人で行きました。

アメリカへ実際に1人で行ってみて、

街の雰囲気や、アメリカにいる人たちの人間性、社会の常識などのさまざまな違いを感じました。

して、結果的には大きく価値観が変わったというのがキッカケでした。

よく海外に行くと「価値観が変わる」とか言うじゃないですか。

僕も実際に行くまでは「いやいや、価値観なんて簡単に変わるかよ!笑」と思っていたのですが

本当に観たもの全てが今までと違って、それにめちゃめちゃ影響を受けてしまったんですよねw

例えば、日本人の多くの人は挑戦はリスクという考えを持っていて、出来るだけリスクを避けて人生を歩むことが幸せだという風潮があるのですが、

アメリカ人は挑戦しないことがリスクでという考えの方を持っている人が多く、1度の人生だからやりたいことをやることが良いという風潮があると感じました。

今までにも海外旅行には何度か行ったことはあったのですが、

社会人になって、さらに一人で旅行に行ったのは初めてのことだったのでとても感じることが多かったです。

僕自身、本当にやりたいことが消防士として働くことなのか?と考えるようになりました。

『日本の常識が海外では非常識で、海外の常識が日本では非常識になる。』

言葉にすると当たり前なのですが、実際に体験してみると世界が変わった様なそんな感覚でした。

YouTuberのジョーブログのジョーさんも色んな国へ行って感じた感覚について動画で話していました。

とても共感したので時間がある方は是非見てください。

↓↓

そして、旅行から帰ってすぐにまたいつもの生活が始まったのですが、その生活にはとても違和感を感じました。

あの頃のモヤモヤしていた感覚は今でも覚えています。

理想と現実のギャップというか…

そんな感じの思いのまま消防士として65歳まで働いていくのを想像すると

「やっぱりこの生き方は違うな」と思い、本当にやりたいことを探しました。

自分にできそう、できなさそうというブロックを外し、自分の理想とは何か?と考えました。

すると、ただ単純に
・有名人になりたい
・影響力のある人になりたい
・アスリートになって活躍したい
・芸能人になってお金持ちになりたい
・仕事をせず自由に暮らしたい
・ずっと仲間と遊んでたい
と、色々なやりたいこと、なりたいものが見つかりました。

しかし、やっぱり一番はもっと色々な国へ行って色々な経験をして、自分自身に価値を生み出したい!と思いました。

そのためにはとにかくお金と、お金についての知識が必要だと思ったのでインターネットでビジネスを始めることにしました。

どんな副業に手を出したか?

まず結果的に、現在取り組んでいる副業・ビジネスからお話しすると

・アフィリエイト
・転売
・Top Buzz(動画コンテンツ系)
・ブログ
・note 販売
・Webマーケティングコンサル
・投資ファンド
・資金調達支援
・投資不動産
・賃貸不動産
・海外保険
・海外預金

と、こんな感じです。

今は色々な繋がりも増えて、色んなことへ挑戦していますが

一番初めに取り組んだ副業はネットワークビジネスでした。

当時は全く稼げないと同時に紹介を出すことが嫌だったのですぐに辞めてしまいました。

ビジネスモデル3:ネットワークビジネス(MLM)についてのとある会話

2020/03/16

次に取り組んだ副業はアフィリエイトでした。

ブログの勉強から始め、一記事書くのに5時間ほどかけながら

ほぼ休日は毎日更新しましたが、全く稼げないので辞めました。

ビジネスモデル1:アフィリエイトについてのとある会話

2020/02/25

次に取り組んだ副業は物販でした。

Amazonやメルカリで安く売られている商品を購入して高く売られている

別サイトで販売するという方法で挑戦しました。

しかし、意外と売れないことと作業量と収益が見合わず、時給300円ほどしか稼げなかったのでこれも断念。

ビジネスモデル2:物販/転売についてのとある会話

2020/02/28

何をしてもうまくいかず「やっぱりビジネスは難しいな…」と思ったので

社長さんが来そうな1回1万円以上のパーティーなどに参加し、色々な社長さんとお話しました。

すると、、「プロになりたいなら、プロに学ぶことが最大の近道だよ」と一人の社長さんが教えてくれました。

そして、僕は独学で勉強することを辞めて、人に学んでビジネスを始めることにしました。

そこではアフィリエイトを学びました。

一度やったことはあったけれど、学んでみて「自分は何も知らなかったんだ」と痛感させられました。

100の内の1も知れていませんでした。

ほぼ毎日連絡を取り合い、毎日作業した結果2ヶ月目には20万円ほど稼げるようになっていました。

徐々に結果が現れていくと同時に、独学で結果が出るほど世の中は甘くないと思い知らされました。

プロ野球選手になりたい人がに独学でなるのは、ほぼ不可能に近いと思います。

ビジネスの世界でもそうなんだと思います。

独学で実践するほど効率の悪いことは無い

2020/02/18

その後は30万円ほどは安定的に稼げるようになったので、消防士を退職しました。

退職後は物販や経営についても学び、勉強の幅を広げました!

消防士と副業はとても相性がいい

消防士はとても副業との相性が良いと個人的に思います。

消防士は基本的に月10回〜12回勤務して、後の約20日間は休みです。

サラリーマンとは違って作業時間を多く確保できる分、成長スピードも大きく変わると思います!

普通のサラリーマンだと、平日は1日3時間ほど、休日は10時間ほどが最大で確保できる時間です。

平日5日間×3時間+休日2日間×10時間=15時間+20時間=35時間

つまり、サラリーマンだとどう頑張っても週35時間しか確保できません。

消防士だと、1週間の休みが4日、もしくは5日間あります。

1日10時間の勉強時間を確保できた場合、週40〜50時間も確保できます。

つまり、サラリーマンよりも消防士の方が約1.5倍も作業時間を確保できるんです。

また、平日が休みだとカフェなどが利用しやすいので作業効率も上がると思います、

なので、消防士はとても副業がしやすい環境だと思います。

実際にここ数年で500人以上の方の相談にのってきましたが、色々な職種がある中でも

消防士はかなりマッチしていると思いますね!

副業を始めようか?また、何をすればいいか?悩んでいる方へ

結論からいうと

まずは何かやってみた方がいいと思います。

僕の意見としては今後のためにも何か準備はしておいて損はないと思います。

何をするにもお金は必要ですし、お金があっても守り方を知らなければ無駄な税金を支払うことになります。

お金持ちになりたく無くても、貧乏になりたい人はいないと思います。

今後の2000万円問題や、増税、物価の上昇などを考えると、

給料だけで生活していける保証は無いと分かっていると思いますので

今から何かしておく方が良いと思います。

まずは本を読んだり、パソコンを買ったり、プログラミング教室へ行ってみたりなど

何かすることをお勧めします!!

僕自身も消防士をしている時にとても悩んだという経験から何か支援をしたいと思い、

相談にのりたいと考えています、何か質問や相談のある方は連絡をお待ちしています。

問い合わせページ

ぜひ僕を頼ってください^ ^

2019/11/16