「消防士だとお金持ちにはなれないのか?」
ひと昔前は公務員というお仕事は安定していて高収入でした。
しかし、今ではこんな質問をよくされます。
『将来は消防士になりたいのですが、消防士だとお金持ちになれませんか? 大手に就職できるならそっちがいいですか?』
『消防士になればお金持ちになれると親から聞きました。でも実際に調べると安いと書いてあったりして迷っています。実際稼げますか?』
最近はいろんな情報を見れるからこそ選択が中々できず、悩んでいる人が多いと思います。
今回は消防士ではお金持ちになれないのか?について書いてみました。
目次
消防士だとお金持ちには絶対になれない
やっぱり消防士はお金持ちにはなれないと思う。
結局「必要最低限のお金しか払う必要が無い」っていうのが本音よな。
もちろん他の企業もほとんどそう。
— 🔥消防ブログ✍️ (@sho_msbstyle) December 16, 2020
「消防士だとお金持ちにはなれない。」と、僕はそう思います。
まず一人一人お金持ちの基準がそれぞれ違うのですが、
お金持ちとはある程度、不自由のない生活ができていて、
資産(1000万円以上)がしっかりある状態だと思います。
そう考えると、消防士だとお金持ちにはなれないと思います。
しかし、消防士であってもお金持ちな人は実際にいますし、
めちゃめちゃ幸せそうに暮らしている人も沢山いるので、その人の価値観が一番大切なのかなと思います!
なぜ、消防士はお金持ちになれないのか?
公務員は基本的に国民からの税金を給料として貰って生活をしています。
生産活動は行っていません。
経済的に見ると、企業などの商売では対処できないところを担う人たちなので、
あまり給料はよくないが、安定していて仕事が決まっているというのが公務員の本来の姿だと思います。
だから、必要最低限の知識と常識があり、ルールを忠実に守れる人材を採用する傾向にあります。
公務員は基本的に必要以上のスキルや知識を求められません。
また、同じことを忠実に行うことが仕事なので、利益などを考える必要もありません。
しかし、利益などを考える必要が無いということは
会社の成長もなければ収入の成長も無いということです。
消防士やお金持ち=”幸せではない”

これまで「消防士になったらお金持ちになれるという保証は一切ない」と説明しましたが、
タイトルにもある通り「お金持ち=幸せ」ではありません。
極論、消防士でなくても幸せにはなれます。
年収300万円で幸せな人もいれば、年収1000万円で不幸と思う人もいます。
実際に僕も年収1000万円だった頃が一番、精神的にも肉体的にも辛かったのを覚えています。
結局は価値観の問題です。
お金を使わないような趣味を持つと簡単に貯金はできると思いますし、
お金が必要な趣味を持つと貯金はできないどころか生活がカツカツということも考えられます。
なので、自分がどのくらいのお金があれば不自由のない生活ができるのかを考えてから
職業を決めるのが本来は正しいと思います。

正「目的(趣味)を決めてから→手段(職業)を決める」
違「手段(職業)を決める→目的(趣味)を決めてから」
例えば、
ハワイ(目的)に行きたいのに、車(手段)を買っていてはハワイに行けません。
先に車(手段)を買ってしまうと、その車で行ける範囲(目的)でしか遊ぶことはできません。
自分に合った収入を自分に合った方法で稼ぐのが一番良いのではないでしょうか。
消防士がお金持ちになる方法は2つ

消防士ではお金持ちになれないのか?
「消防士”だけ”ではお金持ちになれない」と思います。
しかし、消防士でもお金持ちの人はごく一部います。
では、そういう人がどうやってお金持ちになっているのか?
それは2つの方法があります。
一つ目は副業
副業と言ってもアルバイトの掛け持ちなどではありません。
ここで言う副業はネットでの副業です。
例えば、アフィリエイト・物販・業務委託などです。
パソコンでの副業のメリットとしては
・おうち作業なのでバレない
・振り込み口座や登録名を家族の名義で行える
・体を使った労働収入では無いため仕事に支障がない
と、こんなにもメリットがあります。
デメリットはほとんど無いと言ってもいいでしょう。
また、上級者になると月に30万円以上は見込めるので、
本業の収入を上回っている人もいます。
2つ目は投資
1つ目の副業よりも、実は投資でお金持ちになっている人の方が消防士だと多いです。
その中でも不動産投資で資産を増やす人の割合が多いです。
投資不動産を購入する際に一番重要視されるのが、勤め先の信用力です。
消防士などの公務員は銀行からの信用が絶大です。
なので取り組みやすいというのがあると思います。
実際に投資では年収500万円以上を超えない限りは、副業扱いにならないので
安心して取り組むことができると思います。
まとめ:消防士だけだとお金持ちにはなれないが、自分次第では十分なれる

結果的に全てはその人次第なのかな。と思います。
お金持ちが目的なら、消防士にならない方がいいと思いますし、
お金持ちではなくてもいいから、ルールに従って仕事をしたいや安定したいならば消防士になった方が良いと思います。
最後に
「消防士になりたいのですが、消防士だとお金持ちになれませんか? 大手に就職できるならそっちがいいですか?」
と、いう質問に対しての回答を集めたので紹介します。
↓
・どちらもお金持ちにはなれません。なぜならあなたの収入は他人(国や会社)が決めるからです。例えば大手ゼネコンに就職して営業で数十億円のビルの建設の契約を取ってきたとしても給料は20万円だったりします。人に雇われた人でお金持ちになった人を今まで見たことがありません。お金持ちになるにはサイドビジネスから始めて自分のビジネスを経営し、社長になることです。
・金持ちになれるorなれないは、職業の問題じゃなくアンタの金の使い方次第だよ。
・確実になれません。そのくせ我慢することは普通のサラリーマンの5倍くらいあるからあんまりお勧めしませんねー…
・消防はお金持ちになりたい人が行くところではありません。 民間の大手企業で働き続ける方が生涯年収は高くなるでしょう。
・労働者として使われている時点で,金持ちにはなれません。 金持ちと一言で言っても,どの程度のものか分かりませんが,労働者で金持ちになろうとすれば,宝くじに当たるか,株式投資などで大もうけするぐらいしかないですよ。
実際に消防士になって感じました。また警察や消防、役所、税務署の採用セミナーなどでも度々言っていました。